リーズナブル(低料金) | 年中無休 | 分別フリー |
お客様のご負担を軽減 回収した品物を細分化して資源化、 また極力在庫化せず スピーディに搬送処理します。 |
お急ぎでもスピーディー対応 早朝・夜間でも承ります。 八王子市 |
処分品の種類は問いません 分別作業はおまかせください。 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ご家庭の不用品処分の代行サービスを行っております。 処分後のお引越しやお掃除、整理整頓もご要望に応じて承ります。 格安にて承っておりますので、ぜひ他業者様と比較してみてください。 当社の料金体系について | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
敏速・ていねい
テキパキと整理しながら積み込みます。
アフターフォローも万全
片付け処分後のお引越しやお掃除、整理整頓もご要望に応じて承ります。
|
|
八王子市の統計 人口 面積 沿革など |
東京都の多摩地域南部にある市です。 人口は581,000人(2013.10現在)東京都内の市町村では一番です。 面積は186.31km2 人口密度は3,120人/km2 東京府(1868年-1943年)時代に東京市に次いで1917年(大正6年)に市制を施行した市です。 人口は、日本の市町村の中で第23位、東京都内の市町村で第1位(東京23区を含む市区町村では第6位)、 全国の政令指定都市を除くと船橋市、鹿児島市に次いで全国第3位の市となります。 政令指定都市・中核市・特例市のいずれにも属さない市で最多の人口を擁する多摩地域最大の都市です。 1986年に国土交通省より業務核都市と定められています。 2007年4月に保健所政令市に移行し、2015年4月に東京都で初めての中核市に移行予定である八王子市は、 周辺部も含め23の大学等(大学・短期大学・高専)があり、外国人留学生約3,100人を含む約11万人の学生が学ぶ全国有数の学園都市。 後北条氏および徳川氏から軍事拠点として位置づけられ、戦国時代には城下町、江戸時代には宿場町(八王子宿)として栄えました。 明治時代には南多摩郡の郡役所所在地となり、多摩地域内で最も早く市制施行しました。 かつて絹織物産業・養蚕業が盛んであった為に「桑の都」及び「桑都(そうと)」という美称があり、 西行の歌と伝えられてきた「浅川を渡れば富士の影清く桑の都に青嵐吹く」という歌もあります。 八王子市の名前の由来は八王子神社の由緒とその神宮寺(じんぐうじ)となった牛頭山神護寺(後の宗関寺)の縁起として伝えられた 「華厳菩薩伝説」、八王子信仰の広がり、そして八王子城の築城という歴史的背景のもとに成立し定着した地名です。 八王子市は東京都の島嶼部を除く地域の南西部、都心から約40kmに位置しています。 市域全体を概観すると、山地・丘陵を三方の周縁とし、東へ流れる浅川を中心に八王子盆地と呼ばれる東に開けている半盆地状の 複合扇状地をなしており、かつてその扇状地は桑畑として利用されましたが、 現在では住宅地や工業用地として転用され桑畑はほとんど見ることができません。 西部の山地に源を発する浅川は市の中央部付近で南浅川と合流し市の中心域を流れ、川口川と合流、 日野台地のせり出しを受けて東南に下り、山田川、湯殿川と合流して日野市へと向かっています。 その他の主要河川である北部の谷地川、南東部の大栗川はそれぞれ市の外で多摩川に合流しています。 中心部の標高は海抜100m前後となっています。(市内最高所は醍醐丸=上恩方町、標高862.7m、最低所は大栗川=大塚、標高63.0m) 中世から近世・近代に至るまで東西を走る甲州街道と、川越・桐生・日光(千人同心街道)など関東北西部、 小田原・鎌倉・横浜(浜街道)など南西部・南東部を結ぶ街道が交差する交通の要衝であり、 江戸時代には、甲州街道の宿場町として栄えました。 現在、東京都心から甲府を経て塩尻へ至る国道20号(甲州街道)と、横浜から川越方面へと向かう国道16号(東京環状)、 青梅を経て甲府へ至る国道411号(滝山街道、青梅街道)の交点でもあります。 最近出来た八王子ジャンクションにより、中央自動車道と首都圏中央連絡自動車道(圏央道)との交点ともなっています。 鉄道輸送においてはJR中央本線と横浜線・八高線の交点であり、またJR貨物八王子総合鉄道部や京王電鉄の始発駅2駅があります。 鉄道唱歌東海道編の東神奈川のところには、「八王寺」と書かれています。 関東山地の一部である高尾山や陣馬山等標高500mから900m弱の山々を西端として、小河川を挟んで第四紀層の上総層群で形成されている 各丘陵が迫出しています。北部では多摩川及びその支流の秋川と川口川の間に加住丘陵があり、 谷地川により加住北丘陵および加住南丘陵とに分けられています。両加住丘陵の東端は標高を下げながら南東部の日野台地へと続いています。 加えて川口川と浅川の上流部である北浅川との間に川口丘陵、北浅川と南浅川との間には 恩方丘陵・元八王子丘陵・舟田丘陵、南浅川と湯殿川の間に子安丘陵が舌出し、湯殿川以南の小比企丘陵の南部は多摩丘陵へと連なっています。 標高200mほどの各丘陵の西部は関東山地の東縁に連ねています。市域は関東山地と関東平野とを隔てる八王子構造線に跨っており、 その名称の由来ともなっています。森林面積は8,582haで、市域全体の約46%を占めています。 年間平均気温は約14℃。山間部以外の地域でも標高がやや高く、内陸部の小盆地であるため、寒暖の差が激しく、 中央高地式気候の特徴が見られる。非山間部にある市の中心部における冬の最低気温は東京都区部の中心部に比して5℃ほど低く (最高気温は平年値で1℃程度低い)、夏の最高気温は同じく2-3℃ほど高いこともある。1月の平均最低気温は-2.1℃であり、 より北にある群馬県前橋市よりも低い-5℃を下回ることもあります。降雪や積雪は東京都区部の中心部よりも多く、 過去には市の中心部などでも40cm以上積もることがありました。気温の低い日には東京都区部の中心部では雨であっても 本市では雪になることが多くあります。 観測地点(標高123m)における最高気温は39.9℃(1997年7月5日)最低気温は-12.0℃(1960年1月25日) 八王子市は東京都の市の中で一番人口が多く八王子市の人口構成は学生が多いため若年層が高くなっています。 一方で近年では高齢化が進み、2010年現在の八王子市の高齢化率は20.7%となっています。 ちなみに当市南部に造成され高齢化が進んでいるといわれる多摩ニュータウンの同年の高齢化率は16.0%です。 北条氏照は城を築いた深沢山に牛頭天王の8人の王子神である「八王子権現」を祀り、八王子城と名づけられました。 この城名が市名の由来となっています。八王子城が豊臣秀吉の小田原征伐により落城すると、この地方は後北条氏の旧領全域とともに 徳川家康が転封されることとなります。交通の要衝であるため江戸を甲州口から守るための軍事拠点としての役割も担いました。 徳川家康が武田家の遺臣を召抱えて組織した八王子千人同心の根拠地となったのはそのためです。 江戸時代には関東各地の直轄領(御料)を支配する代官18人が駐在することとなり、武田家旧臣の大久保長安が代官頭をつとめて この地方の開発および甲州街道の整備にあたりました。その結果八王子横山十五宿は甲州街道中、最大の宿場町として、 また多摩地域の物資の集散地として大いに栄えました。開国の後、明治維新期以降は織物産業が繁栄し江戸時代からの宿場町を中心に 街も発展、特に生糸・絹織物については市内で産するだけでなく、遠くは群馬・秩父や山梨・長野からも荷が集まり、 輸出港である横浜への物流中継地としても機能していました。1917年には、東京府内で東京市に次ぎ2番目に市制を施行しました。 当時、豊多摩郡(現、牛込や四谷(当時の内藤新宿町以外)を除く新宿区・渋谷区・中野区・杉並区、 荏原郡(現、品川区・大田区・世田谷区・目黒区)、北豊島郡(現、豊島区・北区・荒川区・板橋区・練馬区) 南足立郡(現、足立区)、南葛飾郡(現、本所を除く墨田区・深川を除く江東区・葛飾区・江戸川区)は東京市編入前であり 郡制を敷いていました。 1960年代以降は、織物など繊維産業の衰退もあり、市の郊外には北八王子工業団地などの工業団地や 多摩ニュータウンなどの大規模な住宅団地が建設されました。また、都心のキャンパスが手狭になった大学の移転が相次ぎ、 学園都市とよばれるようにもなりました。そのため、産学共同研究が近年でも盛んです。 市の西部の高尾山、陣馬山などの山々は観光地やハイキングコースとして人気があり、 また中村雨紅の生誕地にある『夕やけ小やけふれあいの里』や東京都内で初めての道の駅である『道の駅八王子滝山』なども 行楽客を集めています。 |